広告を掲載していますがランキングや内容については影響させていません。

鈴木 利典

映画・ドラマの感想

「君の名は。」をようやく見て思ったこと

ようやく映画「君の名は。」を見てきました。話題になっていたのですが全く事前知識を得ることなく見に行ったのですが、うん、面白い!話題になるのも納得。
SEOに関すること

強調スニペットとして表示された場合のクリック率は上がるのか?下がるのか?

強調スニペットは非常に便利なGoogle検索の機能ですが、強調スニペットとして表示されるとクリック率はよくなるのか?と疑問に思い調べてみました。ついでに検索順位によるクリック率も調べてみました。
鈴木的情報

【告知】ダメ出しされたいブロガー新年会オフを開催します 1月28日(土)<東京>

ブログを目の前で見てもらって感想を言ってもらったり、修正した方が良い点を言ってもらう機会は非常に少ないです。だから参加者の前で自分のブログを見てもらい感想を言ってもらったり、修正した方が良い点を言ってもらったり、ダメ出しをされたりする場を作ろうかな?ということで開催します。
スポンサーリンク
こあら的思考

自分のブログを目の前で見てもらってダメ出しされてきた(オフ会レポート)

12月17日、告知しておいたオフ会に行ってきました。オフ会参加者の前で自分のブログを見てもらい、いろいろと指摘をしてもらう内容のオフ会でしたが、個人的には非常に面白く得られるものも多く楽しいオフ会でした。
アクセス解析・SEO

ブログやサイトのアクセスや滞在時間を地味に伸ばす施策「SSA(サイト内検索解析)」を行おう!

地味な方法ですがアクセスアップやサイト滞在時間を伸ばす施策「SSA」を説明します。本当に地味な施策ですがブログのファン獲得にもなる施策なので是非チャレンジして欲しいと思います。
アフィリエイト

日本アフィリエイト協議会主催「本気でアフィリエイトを学ぶ会2016」に参加してきた

日本アフィリエイト協議会が主催する「本気でアフィリエイトを学ぶ会2016」に参加してきました。今年で3回目の参加ですがいつも何か得るものがある会ですが今年も大いに役立つ内容となりました。そしてやっぱり一番は木村賢さんとお会いしたことでしょう
温泉に関すること

混浴の温泉でタオル巻禁止にしているところはなぜしているのか?

混浴でタオル巻きを禁止しているところはなぜしているのか?それはただの変態だからということを花巻市を例にして説明しています。
ブログ運営・ブログ論

キュレーションは悪では無いよ。キュレーションそのものは価値あるモノ・コト

最近、僕の観測範囲では「キュレーション」ということに対して凄く反対意見が多いのですが、おそらく「キュレーション=キュレーションメディア=パクリ」という公式が成り立っていてそういうことになっていると思います。でもキュレーションそのものは凄く価値のあるものです。
ブログ運営・ブログ論

無駄な広告をブログに張ってない?広告を無くすだけで読みやすいブログになる

スマホのはてなブックマークアプリでいろいろなサイトを見ていたのですが、その中に「読みやすい文章の書き方とは?」というタイトルがあったので読んでみたら記事タイトルから記事最後の目安となるシェアボタンまでの間に合計6つの広告がありました。それで読みやすいの?
東海

一度は訪れたい!世界遺産・白川郷を四季の風景で紹介

岐阜県が誇る世界遺産「白川郷」に行ってきました。白川郷の情報は世界遺産だけにネットの世界にもかなりの情報量がありますが、四季を通じて紹介しているところは少ないので、四季を通じて白川郷にいった僕が写真多めに白川郷のおすすめスポットを紹介していきます。
東海

名古屋テレビ塔からの夜景とアクセスの良いホテル「ホテルトラスティ名古屋栄」

名古屋の栄で所用があり「ホテルトラスティ名古屋栄」に宿泊してきました。名古屋テレビ塔へのアクセスが非常に便利でこの辺りのホテルの中では比較的安く観光メインで利用するのならおすすめのホテルでした。そして夜は当然名古屋テレビ塔から夜景を見てきたのでご紹介します。
関東の旅行

紅葉の千葉県・養老渓谷「滝めぐりコース」に初めて行ってきたので写真を多めに駐車場とかいろいろ説明する

千葉県の中でも有名な紅葉スポットである養老渓谷に初めて行って「滝めぐりコース」を歩いてきました。ネットで検索して上位表示されている情報とはかなり違っていたので初めていく人が手間取らないようにどこに駐車すれば良いのか、どれだけ時間がかかるのか、服装とか説明していきます。
北海道

北海道3泊4日「札幌・小樽ツアー」をしてきたのでプラン・コースを紹介!東京羽田発

北海道は札幌・小樽に3泊4日で旅行に行ってきました。他の用事もあったのですが、メインは旅行で北海道を楽しんできました。3泊4日で北海道の札幌・小樽周辺に旅行に行こうかな?と考えている方の参考になるようにどんなルートを周ったか、どれぐらい時間がかかったか説明していきます。
セミナー・勉強会告知

11月19日セミナーお礼と感想

11月19日にセミナーを開催しました。40名ほどの方に参加していただきました。まずは参加してくださった方にお礼を申し上げます。そして登壇していただいた方々、また受付等手伝っていただいた方、本当にありがとうございました。
ブログ運営・ブログ論

Twitterで過去記事紹介を流す場合、出て来る画像が同じだと勿体無い

ブロガーの方で過去記事をTwitterで紹介している方って結構いますよね。これは良いアイデアだと思いますし僕もたまに手動で行っています。でも中には凄く勿体無いと思う例があります。それは同じアイキャッチ画像を使っている場合です。
グルメ・スイーツ

藤田屋「大あんまき」は愛知県知立市の名物!三河の美味しいスイーツだよ

今回紹介する愛知県だと三河に分類される知立市の名物である「大あんまき」。愛知県知立市が誇るスイーツの名物です。中でも有名なのが「藤田屋」の「大あんまき」。大あんまきが如何に美味しいスイーツか力説しています。
東海

愛知県・南知多の「まるは食堂旅館」に泊まって海の幸と温泉を楽しもう!

愛知県と言えばエビフライが名物になっている訳ですが、エビフライや海の幸と温泉を楽しむのなら南知多の豊浜にある「まるは食堂旅館」がおすすめです!1泊で「まるは食堂旅館」に宿泊してきたのでまるは食堂旅館のレポートをお送りします。
Webマーケティング

SimilarWebの見方を間違えている人が立て続けに出ていてるので見方と数値のズレについて説明する

SimilarWebで他社(他者)のサイト分析をしているブログ記事を3つ見かけたのですが、どれもSimilarWebの見方を根本的に間違えていて驚きました。なので、簡単にSimilarWebの見方を説明していきます。見方を知らないのに勘違いして不当に責めることが無いようにしてくださいね。
北海道

おたる水族館は海獣ショーが満載のおすすめ水族館だった

4月25日に「おたる水族館」に行ってきました。地方のそれほど大きくない水族館ということであまり期待していなかったのですが、すいません、海獣ショーをはじめかなり楽しめるおすすめの水族館でした。
ブログ運営・ブログ論

Googleを向いて記事を書いていると、いつまでたっても報われないブログになる

ブログという言葉は非常に主語の大きな言葉なのですが、ここではアクセスアップやマネタイズを目指しているブログと定義して「Googleに向けて記事を書く」ことの無意味さを説明していきますが、Googleに向けて記事を書いていても報われないブログにしからならない理由を書いていきます。
グルメ・スイーツ

【クーポン情報あり】北海道・小樽「すし耕」で食べたお寿司が凄く美味しかったのでおすすめする

小樽と言えば海の幸が美味しい場所というイメージがある方も多いと思います。今回紹介する「すし耕」さんは明朗会計で子連れでも入りやすいお寿司屋さん。美味しく満足度の高いお寿司屋さんでしたのでご紹介します。お得なクーポン情報もあります。
北海道

小樽での「青の洞窟 海上クルージング」が素晴らしかった!

小樽の青の洞窟クルーズに行ってきました。これが本当に素晴らしいんですよ!北海道小樽の海を堪能し更に洞窟の中にボートで入っていくというアトラクション的なクルージング。小樽に行ったのならここは是非立ち寄って欲しいスポットです。写真多めに紹介します。
北海道

小樽の街歩きは歴史的建造物を見るのが楽しい!疲れたら北一ホールでの休憩がおすすめ

歴史的建造物の多い街、小樽の散策をしてきました。お土産屋さんも多い場所ですがお土産屋さんも歴史的な建造物になっていることが多く非常に楽しめる街となっています。
カメラ

【PR】デジカメに入れていた撮影済みのSDカードが認識しなくなった!メモリカードのデータの復旧は可能か復元・復旧ソフトで試してみた

SDカードに記録したデジカメの画像を取り込めない!フォーマットが必要というメッセージが出てしまった場合でもSDカードのデータを復旧・復元出来るソフトウエア「Data Recovery Wizard Professional」を実際に使ってみました。
ブログ運営・ブログ論

雑記ブログって何?雑記ブログが一番難しいブログに思う

よく見かける「雑記ブログ」(雑多ブログ)という言葉。でも僕が雑記ブログだな~って思うブログって本当に少ないんですよ。というよりも雑記ブログって凄く難しいものだと考えているからです。多くの雑記ブログと言っているブログは結局はセミ専門ブログになっているからです。
スポンサーリンク