鈴木的情報鎌倉で毎日のつぶやきを2年行った件と地域情報サイトを作る上で鎌倉と札幌の違い 2021年5月23日から、鎌倉宮という神社から天気をつぶやいていますが、2023年5月22日で730日=丸2年間、毎日つぶやいたことになりました。自分で自分を褒めています。ただこれ、鎌倉だから行えたな~と思うんです。2023.05.22鈴木的情報
鈴木的情報あけおめ(2021年の振返りと2022年の抱負) 初詣には鶴岡八幡宮や鎌倉宮などに行って、おせち料理を食べてお雑煮たべて、現在まったりとブログを書いています。さて、年末になるとその年の振返り記事が増え、年始になると新年の抱負・目標を書く人が増えていますが、僕も久しぶりに書いておこうということで、適当に書いていきます。2022.01.01鈴木的情報
鈴木的情報北海道・札幌から神奈川県鎌倉市へ引越します 2017年10月に札幌に移住しましたが、いろいろな理由により関東へ戻ることになりました。戻る時期は5月中旬くらいの予定です。次は神奈川県鎌倉市に住みます。2021.04.17鈴木的情報
こあら的思考禁煙をはじめて1年経過した感想 2020年4月1日から、受動喫煙対策 改正健康増進法の制定に伴いタバコが吸えるところが減ることを契機に、禁煙をはじめましたが、1年間続けることが出来ました。とりあえず1年続いたので禁煙をした感想を書いておきます。2021.03.31こあら的思考健康・病気・美容
鈴木的情報新しいサイト「こよみる」を作ったよ。暦と暦注を紹介するサイト 神社のサイト「札朱」と「小樽神」を作っていて暦や暦注(暦に記載される日時・方位などの吉凶、その日の運勢などのこと)に興味を持つようになり、暦と暦注、歳時記に関するサイトを作りました。それが「こよみる」です。2021.01.24鈴木的情報
鈴木的情報地域情報サイトの作り方と2022年のSEO(4年間地域情報サイトを運営しながらテストしたこと) 毎年年末に地域情報サイトを運営しながらテストしてきたことを書いて今年で4回目となりました。 過去3回書いたnoteはその時に有効だったSEOのテクニックもあったりして、今では参考にならないものもあります。 だから過去3回のnoteは無料にし...2020.12.11鈴木的情報
アフィリエイト2つの情報サイトを立ち上げました、「WAON info」と「イオンカードの教科書」 今年に入ってから、いくつか新しいサイトを作っていますが、今は金融系や買物系の記事を書きたくて、新たに2つのサイトを作りました。1つは今年の4月から作りはじめて、もう1つは10月から作りはじめて、ようやく一次的な完成の目処がついたので公開します。2020.11.11アフィリエイト鈴木的情報
鈴木的情報4つのサイトで写真転載可としました 札幌に来てから北海道に関するサイトをいくつか作りましたが、そのうち4つのサイトの写真を転載可としました。ルール等ありますが、よければ使ってください。2020.10.26鈴木的情報
鈴木的情報札幌・大通公園から3年間と10日かけて1000回、天気をつぶやいた 2017年10月5日に札幌に来て、2017年10月7日から毎朝、札幌の大通公園3丁目から天気をつぶやくようにしましたが、本日2020年10月17日・開始から1106日目に1000回を達成しました!3年間9割以上、つまり10日に9回以上、大通公園で天気をつぶやいたことになります。2020.10.17鈴木的情報北海道・札幌の生活北海道
こあら的思考札幌に移住して3年経過したので、既婚者の目線からメリット・デメリットを解説 実際に札幌という街に住んで3年経過したので、移住してどうなのか、既婚者の観点からメリット・デメリットを含めて説明していきます。「札幌 移住」で検索するとほとんどの場合、独身者の視点となっていることが多いので、既婚者の視点だとこう映るよ、という点を重点的に。2020.10.05こあら的思考北海道・札幌の生活
こあら的思考禁煙をはじめてから半年経過した感想とメリット・デメリット 今回は禁煙を開始して半年経過したというお話です。なぜ禁煙をしたのか、禁煙による弊害はあったのか、メリットはあったのかとりあえず半年経過したので後で見返すためにまとめておきます。2020.10.02こあら的思考健康・病気・美容
ブログ運営・ブログ論新しいブログ「お金とクレジットカードとお買い物にまつわる話」を作ったというか移転させたよ 2014年からはてなブログで書いていた金融系の話題がメインのブログ「お金とクレジットカードとお買い物にまつわる話」、はてなブログではてなドメインでいつまでも続けていても意味が無いだろうな~ということで、WordPressに移転させました。2020.08.01ブログ運営・ブログ論鈴木的情報
こあら的思考飲食店の予約キャンセルだけじゃない!小売店の注文キャンセルも知って欲しい レストランや宿泊の無断キャンセルが話題になりました。これらは社会的な問題ですが、もう1つ合わせて小売店における無断キャンセルも問題視して欲しいのですが、あまり話題になっていません。実は小売店における予約キャンセルも小さな店舗を中心に問題になっています。2020.03.11こあら的思考
鈴木的情報注文しなくても、声をかけるだけで同じ商品を用意してくれるまでの道のり いつも同じ注文をする場合、いつぐらいから細かい内容を告げなくても用意してくれるようになったのかな?と考えてみました。結論は変わった注文であれば3回くらいで覚えてもらえそうです。2020.03.03鈴木的情報
こあら的思考遺影が「いえーい」した加工写真だけだと悲しいと思った カメラやカメラアプリでの補正機能があまりにも充実していたり肌をシリコンのようにツルツルにしたり、目を大きくしたり鼻を小さくしたりと実際の顔から程遠く見せてくれますよね。でも、突然自分の身に不幸があった時に遺影となる写真が本来の自分とはかけ離れた写真になってしまうんじゃないかな?と思ったんです。2020.02.18こあら的思考
鈴木的メモ2020年・あけましておめでとうございます。 今年も何卒よろしくお願いします。札幌に移住してきて2年3ヶ月、当初の予定よりも長く住んでいますが、もう少し札幌に住む予定です。寒さにも慣れて、楽しく過ごしております。新年ということで今年の抱負でも。2020.01.01鈴木的メモ
鈴木的情報3年間地域観光情報サイトを運営してきたこと・臆病者のSEOの考え方 2018年2019年とそれぞれnoteを書きました。そして3回目のnoteです。 いつも通り最初に書いておきますが、このnoteを読んだからと言って、稼げる訳ではありません。 最短で結果なんて出ません、むしろ時間のかかるやり方です。 でもコ...2019.12.29鈴木的情報
鈴木的情報保護中: 地域情報サイトの作り方と2022年のSEO・4年間地域情報サイトを運営しながらテストしたこと このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード:2019.12.19鈴木的情報
こあら的思考今の50代はパソコンが使えない、ITスキルが無いは嘘だよ。 ちょっと前に50代はITスキルが無い、パソコンの操作が出来ないって言ってる人がいたんですけど、これ本当でしょうか?なぜ、50代が低くないのか理由を明確にして説明していきます。2019.12.03こあら的思考
鈴木的情報新しいサイト「オタルナ」を作ったよ。小樽の観光情報サイト 新たにサイトを作ったのでサイト公開です。と言ってもまだ作りかけで完成までにはまだ半年くらいかかると思いますが、とりあえず9月10日から記事を入れ始めて、100記事を超えたので公開します。今回のサイトは小樽の観光情報サイトでサイト名は「オタルナ」と言います。2019.10.05鈴木的情報
鈴木的情報noteの月額マガジン「白い鈴木」やってます。 今までいくつか有料noteを書いていますが、初期価格は1000円で出していて非常に安いと好評を得ています(最終的には値上げして2000円くらいにはしていますが)。それはさておき、有料noteとは別に月額マガジンも実は出しています。それが「白い鈴木」です。2019.09.02鈴木的情報
働き方退職代行サービスは昔と今で意味が違う ここ最近、退職代行サービスが凄く人気がありますね。ただ以前は退職代行サービスって今とは意味が違ったんですよ。退職代行サービスの意味はどう変化したのか、そして退職代行サービスは使えるものか自分なりの考えを書いていきます。2019.08.29働き方
働き方出向について、出向先と出向元の違いを詳しく説明!クレジットカード申込時や転職時に悩む勤務先情報について 出向した時にクレジットカードを申し込む時に悩むのが勤務先の情報に「出向先」の会社名か、「出向元」の会社名か、どちらを書けば良いのかとうこと。出向を3回した立場から、出向元と出向先の違いを詳しく説明した上で、クレジットカードの申込書等にどう書けば良いのか、出向のメリット・デメリットを説明します。2019.08.22働き方お金・クレジットカード
鈴木的情報出版が決まってから4年経過していたということと、出版したいと思っている方へ Facebookで出版が決まった時のことを思い出させてくれました。出版が決まってから4年、実際に本を出して3年半、今まで出した本とこれから出版したいと考えている方にヒントになれば良いな~ということを書いていきます。2019.08.19鈴木的情報
働き方ミステリーショッパーって何?どうすればなれるか?茶番から有効活用出来るものまで紹介 ミステリーショッパーを募集しているサイトもあったりして、バイトや副業としても人気になっていますが、実際ミステリーショッパーってどういうもので、何をするのか?ということを、小売店で長く働いていてミステリーショッパーの対応も何度かしたことがある僕が、詳しく説明していきます。2019.08.18働き方お買物