普段の買い物はマックスバリュやイオンのことが多い鈴木です。
札幌に住んで2年半以上が経過しているのですが、Suicaへのオートチャージが北海道では出来ないため、都度チャージするのが面倒な今日このごろです。
観光客が激減した札幌、JR北海道も大変だろうな、ということでJR線に乗る時はSuicaではなくKitacaにした方が微々たるものだけど、JR北海道にも良いのかな?と思いイオンカードKitacaを作りました。
作る前にいろいろと調べたのですが、Kitacaへのクレジットカードチャージでポイントが貯まると説明しているサイトが多かったのですが、イオンカードの公式サイトでいくら調べてもそのことは書かれていないので、イオンカードのコールセンターに問合せたら
クレジットカードでのチャージでポイントは貯まりません。
と説明されたので、まあしょうがないか・・・と思っていたのですが、イオンカードのコールセンターに間違ったことを教えられたことが何度かある立場からすると、試してみないとわからない・・・ということで試してみました。
結果、クレジットカードチャージしたらポイントが貯まったんですよ!
しかも・・・
ということで、イオンカードKitacaについて詳しく解説します。
イオンカードKitacaについて
イオンカードKitacaは、イオンカードと交通系電子マネー「Kitaca」が一体化したクレジットカードです。
イオンカードなのでイオンカードのメリットもあり、20・30日のイオンのお客さま感謝デーで5%OFF等の特典もあります。
- 年会費・発行手数料:ともに無料
- 申込み資格:高校生を除く18歳以上
- 国際ブランド:VISAのみ
- 引落口座:イオン銀行含む金融機関の口座
- ポイント還元率:0.5~1%
- 電子マネー機能:Kitaca(WAONカードプラス対応)
- ポイントカード機能:WAON POINTカード
- Apple Pay:対応(iD)
- イオンiD:対応
- 貯まるポイント:WAON POINT
- ETCカード:発行可(無料)
- 家族カード:発行不可
- 申込みから届くまで(通常申込み):2~3週間
Kitacaについて
KitacaはJR北海道の交通系ICカードカード(交通系電子マネー)です。
- JR東日本:Suica
- JR北海道:Kitaca
- JR東海:IOICA
- JR西日本:ICOCA
- JR九州:SUGOCA
札幌の地下鉄にはSAPICAという電子マネーもあるのですが、SAPICAでJR線には乗ることが出来ないため、JR線に乗るためにはSuicaやKitaca等の一般的な交通系電子マネーが必要になります。
札幌の地下鉄に乗る分には、SAPICAの方が圧倒的にお得なので、札幌でJR線にも地下鉄・路面電車にも乗る人は、SAPICAとSuica・Kitaka等の一般的な交通系電子マネー、両方を使い分けています。
SAPICAについては別の記事にまとめてあるのでよければご覧ください。
オートチャージには対応していないKitaca
Kitacaはそもそもオートチャージに対応していません。
クレジットカードによるチャージは可能なのですが、チャージすることができるクレジットカードは、Kitacaと一体化したものだけとなっています。
Kitacaと一体化したクレジットカードは4種類しかありません。
- イオンカードKitaca
- JRタワースクエアカードKitaca
- JRタワースクエアカード ANA Kitaca
- 道銀キャッシュ・クレジットカードKitaca
Kitacaにクレジットカードチャージをしたいのであれば、この4つの中からしか選べません。
ただJRタワースクエアカードって、JRタワー内でしかお得では無いのでJRタワーを滅多に使わない人なら作っても意味が無いように思います。
この場合のJRタワーって、札幌駅の駅ビルであるJRタワー(APIA・ESTA・paseo・STELLA PLACE)のことです。
普段の買い物はイオン系列が多い僕にはイオンカードの方が便利なんですよね。貯まるポイントにしても。
Kitacaへのクレジットカードチャージはみどりの窓口のみ
Kitacaへクレジットカードでチャージするためには営業時間中の緑の窓口にいって、窓口の方にイオンカードKitacaを示して
これで◯◯円、クレジットカードチャージしてください。
と伝えないといけません。
チャージしてもらうとクレジットカードご利用票と領収書を渡されて完了です。
JR北海道のKitacaが使えるエリアのみどりの窓口なら、どこでも大丈夫ですよ。
券売機ではクレジットカードチャージ出来ないのは少し不便なところ
ビューカードみたいにATMで簡単にクレジットカードチャージができればもっと便利なんですけどね。
札幌駅にもVEIW ATMは2台設置されていますし、新千歳空港駅にもあります。
東京がメインになっているJR東日本みたいにユーザーがたくさんいれば可能なんでしょうけど、経営難に苦しむJR北海道に望むのは残酷なのかもしれません。
10日にイオンカードKitacaへクレジットカードチャージした結果、ポイント2倍!
イオンカードKitacaに申し込んだのは5月中旬くらいで下旬には届きました
で、どうせクレジットカードチャージするのなら、イオンカードで貯まる「ときめきポイント」が2倍になる「ときめきWポイントデー」に試してみようと6月10日に札幌駅にいってイオンカードKitacaでクレジットカードチャージをしてみました。
*この記事の執筆当時は「ときめきポイント」でしたが現在イオンカードで貯まるポイントは「WAON POINT」に変更になっています。
この時に予想される結果は3パターン
- ポイントは一切発生しない
- ポイントは通常のポイント分のみ発生
- Wポイントデーなのでポイントは通常の2倍発生
このどれになるかポイント発生日まで息を飲んで待っていた次第です。
ごめんなさい、そこまで考えて待っていませんでした。
で、ポイントが反映されるのがクレジットカード締日後の26日になるので6月26日にチェックしてところ、ポイント2倍でポイントが発生していました!!
通常、イオンカードのポイントである「ときめきポイント」は税込200円で1ポイント、1ポイントは1円相当なのでポイント還元率は0.5%
今回はポイント2倍なので、税込200円で2ポイント・還元率1%となりました!!
*この記事の執筆当時は「ときめきポイント」でしたが現在イオンカードで貯まるポイントは「WAON POINT」に変更になっています。
もしイオンカードKitacaを申し込んでKitacaにクレジットカードチャージするのなら毎月10日を狙ってチャージするのがおすすめです。
イオンカードKitacaのメリットとデメリット
実は僕、イオンカード、今回作ったイオンカードKitacaを合わせると3枚持ったことになります。
- 地味にJALマイルが貯まりやすいイオンJMBカード
- イオンで最もお得なイオンカードセレクト(ゴールド)
- Kitacaと一体化、イオンカードKitaca
そんなイオンカードマニアとも言える僕がイオンカード及びイオンカードKitacaのメリットについて詳しく説明します。
イオンカードKitacaの特典・メリット
イオンカードには17の特典・メリットがあり、イオンカードKitacaには3つのメリット・特典があり、合わせて20個の特典・メリットがあります。
- イオンで毎月20日・30日 イオンお客さま感謝デーで5%OFF
- イオンで55歳以上は毎月15日のG.G感謝デーで5%OFF
- イオングループの対象店舗でいつでもWAON POINT2倍
- 毎月10日「AEON CARD Wポイントデー」でWAON POINTが2倍
- イオンシネマでいつでも300円OFF
- ショッピングセーフティ保険で万が一の時も安心
- クレジットカード盗難補償が標準でついている
- 電子マネーWAONへのオートチャージが出来る
- ETCカードの発行が無料(自動付帯のイオンカードもあり)
- イオンiDが使える
- Apple Payに対応している
- イオンカードの利用でサンキューパスポートが発行される
- 誕生月にはバースデーパスポートが発行される
- イオンカードポイントモール経由でネットショップを利用するとポイントアップ
- イオンカードの優待特典・優待施設を使うことができる
- イオンカード会員限定のセールでお得
- 分割払いの手数料が安い
- Kitacaをデポジット(保証金)なしで持つことが出来る(イオンカードKitaca限定)
- クレジットカードチャージ出来る(オートチャージには非対応)(イオンカードKitaca限定)
- クレジットカードチャージでWAON POINTが貯まる(イオンカードKitaca限定)
イオンで毎月20日・30日 イオンお客さま感謝デーで5%OFF
毎月20日30日は、総合スーパーマーケット「イオン」やマックスバリュ、イオンスーパーセンター等でイオンカードの提示で現金・イオン商品券・イオンギフトカードでの支払い、もしくはイオンカードでの支払いで5%OFFとなります。
20・30日に5%OFFとなるイオングループの店舗は下記の通りです。
- イオン
- イオンスタイル
- マックスバリュ(エクスプレス・グランド含む)
- イオンスーパーセンター
- ビブレ
- ザ・ビッグ(エクストラ含む)
- キミサワ(キミサワグラッテ含む:静岡県)
- ザ・コンボ(神奈川県)
- ピーコックストア
- KOHYO(光洋:関西)
- 山陽マルナカ(山陽エリア)
- マルナカ(四国エリア)
- ダイエー
イオングループの下記の専門店でも5%OFFとなります。
- イオンバイク(自転車店)
- カンテボーレ(パン屋・一部除外店あり)
- グラース・グラーツィア(パン屋・一部除外店あり)
- トップバリュコレクション
- ASBEE(靴店・一部除外店あり)
- Greenbox(靴店・一部除外店あり)
- スポーツオーソリティ
なお、5%OFFにならない対象外商品(タバコや自治体指定のゴミ袋、加工費用・配達料等)もあるので、注意してください。
なお、上記の店舗以外でも5%OFFになるイオングループのお店はありますが、イオンモール等のイオンのショッピングセンターに入っていることが条件になっていることが多いため除外しています。
イオンで55歳以上は毎月15日のG.G感謝デーで5%OFF
55歳以上の場合、毎月15日はG.G感謝デーで5%OFFになります。
ただしその場で5%OFFではなく、イオンカードの請求時に5%OFFの金額で請求されます。
対象店舗は下記の通りです。
- イオン
- イオンスタイル
- マックスバリュ(エクスプレス・グランド含む)
- イオンスーパーセンター
- ビブレ
- ザ・ビッグ(エクストラ含む)
- キミサワ(キミサワグラッテ含む:静岡県)
- ザ・コンボ(神奈川県)
- ピーコックストア
- KOHYO(光洋:関西)
- 山陽マルナカ(山陽エリア)
- マルナカ(四国エリア)
- ダイエー
右上等にGが2つ重なった「G.Gマーク」がついたイオンカードでなくてもG.G感謝デーは適用されます。
55歳の誕生月以降に自動的にG.G感謝デー対象に切り替わります。また家族カードでも55歳以上になれば対象です。
イオングループの対象店舗でいつでもWAON POINT2倍
イオンカードで支払うといつでもWAON POINTが2倍になる店舗があります。
ポイント還元率は1%となってお得です。
対象店舗は下記の通りです。
- イオン
- イオンスタイル
- ダイエー
- グルメシティ
- マックスバリュ
- イオンスーパーセンター
- ザ・ビック
- アコレ
- ピーコックストア
- サンデー
- KASUMI
- KOHYO
- マルナカ
- ホームワイド
- まいばすけっと
- ミニストップ
- イオンモール(一部テナント除く)
- イオンタウン(一部テナント除く)
- イオンリカー
- イオンバイク
- R.O.U
- スポーツオーソリティ
- 未来屋書店
- イオンコンパス
- 四六時中
- イオンシネマ
- イオンペット
- saQwa
- タルボット
- ikka
- イオンボディ
- ハックドラッグ
- ウエルシア薬局
- OPA(一部テナント除く)
- 山陽マルナカ
- オリジン東秀
- マルエツ
- やまや
- イオンカルチャー
イオンモールやイオンタウン、OPAでは一部2倍にならないテナント(店舗)があります。またクレジットカードが使えない店舗では対象にはそもそもならないのでご注意下さい。
なおイオンJMBカード(JMB WAON一体型)は対象外です。
毎月10日は「WAON POINT2倍」
毎月10日はイオン・イオングループ以外のお店でもWAON POINTが2倍になります。
電子マネーへのチャージや鉄道会社が運営している商業施設、公共料金等ではポイントが2倍にならないことがあります。
イオンカードで自動引落にしてある公共料金や通信料(携帯電話代等)等は、対象外です。
また海外の利用は対象外となります。
イオンシネマでいつでも300円OFF
イオンの映画館「イオンシネマ」でイオンカードを提示して、イオンカードか現金で支払うと映画の鑑賞券が300円引きとなります。
ふらっとイオンに訪れて映画が見たくなった時には非常にお得です。
ショッピングセーフティ保険で万が一の時も安心
イオンカードで買物した品が盗難の被害にあったり、壊れてしまった場合に補償をしてくれるのが「ショッピングセーフティ保険」です。通称「お買物保険」
他のクレジットカードにも似た補償はあるのですが、イオンカードのお買物保険は様々なクレジットカードの中でも最強と言われているほど充実しています。
- 年間補償金額:50万円まで(イオンゴールドカードは300万円まで)
- 免責額:無料
- 補償期間:購入後180日まで
- 補償対象商品:1品5000円以上の商品
- 補償の範囲:偶然による事故(破損事故・火災事故・盗難事故)
他のクレジットカードだと購入後90日までが多かったり、免責額(自己負担金)があったりしますが、イオンカードでは免責額はありません。
また多くのクレジットカードは、スマートフォンやパソコン、デジタルカメラは補償の対象外ですが、イオンカードは対象となっています。
あまりにもお得な補償なので、落としそうな高額商品はイオンカードで購入するという人もいるくらいです。
クレジットカード盗難補償が標準でついている
万が一クレジットカードを落としてしまったり、盗難の被害にあった時に不正使用されたとしても、安心なのがイオンカードです。
「クレジットカード盗難補償」という補償がイオンカードにはついているからです。
なお注意して欲しいのがあくまでも盗難(紛失含む)の補償です。
身内が勝手に使った等の盗まれていない場合の補償では無いので注意してください。
電子マネーWAONへのオートチャージが出来る
以前はイオンカードではWAONにオートチャージは出来ませんでした(イオンカードセレクト除く)。
今ではイオンのマークがあるクレジットカードすべてでWAONへのオートチャージに対応しています。
ただし一部のイオンカードだと「WAONカード・プラス」であったりアプリ「モバイルWAON」にしかオートチャージが対応していないことがあります。
イオンカードKitacaは、WAONカード・プラス(発行手数料300円)でオートチャージに対応します。
なお、残念ながらクレジットカードによるオートチャージだとチャージによるポイントは付きません(KASUMIカードのカスミ店舗でのオートチャージ除く)。
イオンカードセレクトというイオンカードの場合は、オートチャージでポイントが付きますがクレジットカードチャージではなく、イオン銀行からの即時引落しによるチャージのため、イオン銀行の口座に残高が無ければオートチャージはされません。
ETCカードの発行が無料(自動付帯のイオンカードもあり)
イオンカードは無料でETCカードの発行が出来ます。
一部のイオンカードだと自動付帯(イオンカードを申し込めば自動的についてくる)となっています。
またETCカードを申込むと自動的に「ETCゲート車両損傷お見舞金制度」がついてきます。
これは、イオンカードのETCカードを使っていて、万一ETCゲートで開閉バーに衝突し、車両を損傷した事故に対し、年1回、一律5万円分のお見舞金が支払われるというものです。
ただしクレジットカード会本人が運転、または同乗かつ会員さまのETCカードを正常に使用(挿入)したクルマが、ETC料金所ゲートの開閉バーに衝突し、車両損傷があった場合が対象です。
対象となる自動車は、クレジットカード会員本人、配偶者、同居の家族、生計を共にする別居の未婚のお子さんが所有する自動車、有権留保付割賦販売契約、およびリース業者から1年以上を期間とするリース契約にて借り入れた自動車となります。
イオンiDが使える
イオンiDとはおサイフケータイ対応端末で疲れる電子マネーのことです。
iPhoneでは使うことが出来ません(代わりにApple Payがある)。
イオンiDは簡単に言えば、イオンカードをスマホに登録して、電子マネーのように使えるようにするものです。
イオンiDでもお客さま感謝デー等の特典を使うことができます。
Apple Payに対応している
イオンiDは、Androidスマホ用のサービスです。iPhoneでは使えません。
でもイオンカードはApple Payに対応しているので、Apple Payに登録すればiDとして使うことができます。
もちろんお客さま感謝デー等の特典を使うことができます。
イオンカードの利用でサンキューパスポートが発行される
イオンカードを一定額使っていると毎月発行されるのが「サンキューパスポート」です。
サンキューパスポートを提示してイオンカードで支払うと割引になります。
以前はイオンカードの請求明細と一緒に配布されたり、ハガキで送られてきていましたが、イオンカードの請求明細が基本的に送られないようになったため、現在は自分で取得するようになっています。
イオン銀行のATMで取得するか「イオンウォレット」というアプリをスマホに入れて取得することになります。
割引は5%と10%があり商品によって割引額は異なります。
たまに対象商品が変わることもありますが概ね下記の通りです。
10%OFF商品
婦人服・紳士服・子供服・ベビー服・マタニティ・肌着・靴下・パジャマ・鞄・服飾・寝具・カーテン・敷物・収納用品・食器・調理用品・バストイレ用品・パンドラハウス(ミシン除く)・文具・置き時計・掛け時計・OAサプライ(USBメモリ除く)・寝装・タオルギフト・トップバリュコレクション・ダブルフォーカス・スポージアム・セルフ+サービス・エマジェイムス・エスプリミュール・ポドレ・グリーンボックス/靴(シニアケア商品除く)
5%OFF商品
ベビー寝具&育児雑貨・おもちゃ・腕時計・家電製品・エアポット・ゲームソフト・サイクル・ミシン・家具・USBメモリー・一般化粧品・サプリメント・日用消耗品・医薬品(調剤薬品除く)・ペットフード&用品・切花・植物・園芸用品・ヘルス(シニアケア)・食器ギフト・ニミウス
食品は対象ではありませんが、日用雑貨等でお得になるのは嬉しいところです。
誕生月にはバースデーパスポートが発行される
イオンカードの会員特典「バースデーパスポート」とは、イオンカードを持っている人に対して誕生月の1ヶ月間の間の好きな1日を選んで使える割引クーポンです。
以前はイオンカードの請求明細と一緒に配布されたり、ハガキで送られてきていましたが、イオンカードの請求明細が基本的に送られないようになったため、現在は自分で取得するようになっています。
バースデーパスポートはイオングループのすべての店舗で使える訳ではなく、使える店舗と使えない店舗があり、割引になる商品・割引にならない商品があります。
基本的にはイオンやマックスバリュ、ザ・ビッグ等で5%OFFか10%OFFとなります。
なおイオンカードの特典のため、支払い方法はイオンカードに限られます。WAONや現金での支払いは出来ません。
イオン銀行のATMで取得するか「イオンウォレット」というアプリをスマホに入れて取得することになります。
イオンカードポイントモール経由でネットショップを利用するとポイントアップ
イオンカードを持っている人がイオンクレジットサービスが運営する「イオンカードポイントモール」を経由していろいろなネットショップで買物をすると「WAON POINT」がプラス2~20倍で付与されます。
イオンカードでネットショップで買物をするのであれば、必ずイオンカードポイントモールで利用したいネットショップが無いか確認しないと損してしまいます。
イオンカードの優待特典・優待施設を使うことができる
カラオケ館・SHIDAX・BIG ECHO・コートダジュール等のカラオケ店で室料が20~30%OFFになったり、ドミノピザをデリバリーで注文する時に30%OFFになったり、そんな優待サービスがイオンカードにはあります。
また日本各地の観光施設や飲食店でも割引になったり、お得なサービスが受けられる施設があります。
イオンカードを持っているのなら1度はチェックしてお得にならないか確認して下さい。
イオンカード会員限定のセールでお得
イオンやイオンモールで年に数回、イオンカード会員限定のお得なセールが実施されます。
年に3~4回あるのがイオンカードのお支払いでWAON POINT10倍というセールです。
WAON POINT10倍は還元率で言えば5%です。
分割払いの手数料が安い
突然冷蔵庫が壊れてしまった、でもお金が無い!という時はボーナス払いか分割払いを選びたいですよね。
ボーナスがいくら入るからわからないから分割払いにしたい!と思った時にお得なのがイオンカードです。
例えば10万円の冷蔵庫を10回払いで買おうとした時、
- イオンカード=概ね6000円弱の手数料で総額106000円くらいの支払い
- 他のクレジットカード=概ね7000円弱の手数料で総額107000円くらいの支払い
またイオンでの買物であれば年に数回、分割払い手数料無料セールも実施しているので、そのタイミングに重なればかなりお得です。
Kitacaをデポジット(保証金)なしで持つことが出来る
Kitacaを持とうとすると最初に2000円がかかります。2000円のうち1500円はそのままKitacaにチャージされますが、500円は保証金となります。
Kitacaを返却すると500円は戻ってきますが、Kitacaを持ち続けている以上、保証金は預けてないといけません。
しかしイオンカードKitacaはデポジット無しでKitacaを持つことが出来ます。
クレジットカードチャージ出来る(オートチャージには非対応)
Kitacaは基本的に現金チャージしか出来ませんが、イオンカードKitacaはクレジットカードチャージに対応しています。
ただしクレジットカードチャージにはJR北海道のみどりの窓口にて、クレジットカードチャージを依頼することになります。
みどりの窓口の無い駅、またみどりの窓口の開店時刻以前・閉店時刻以降はチャージ出来ません。
クレジットカードチャージでWAON POINTが貯まるかも
既に紹介している通り、イオンカードKitacaはクレジットカードチャージでポイントが貯まります(確認時点)。
毎月10日のAEON CARD Wポイントデーなら2倍になります。
毎月0のつく日は北海道以外のイオンモールでポイント5倍
イオンカードKitacaを持つ人は基本的に北海道に住んでいる人になると思いますが、北海道以外のイオンモールでは毎月10・20・30日はイオンモール専門店およびイオンレイクタウン専門店でWAON POINTが5倍(ポイント還元率2.5倍)になります。
イオン北海道運営のイオンモールでも実施してくださいよ…
ただし北海道だと新さっぽろの「カテプリ」、旭川の「イオンモール旭川駅前」はポイント5倍の対象になっています。
イオンカードKitacaのデメリット
イオンカードKitacaの注意点・欠点は下記の項目があります。
- イオンカードKitacaでKitacaへのオートチャージ非対応
- チャージがみどりの窓口のみで手間
- VIEWカード等のSuica一体のクレジットカードと比べお得度が低い
- 国際ブランドがVISAのみ
イオンカードKitacaでKitacaへのオートチャージ非対応
交通系電子マネーは、油断していると残高不足になってしまうことがあるため、出来ればオートチャージに対応させておきたいところですが、イオンカードKitacaはオートチャージ出来ません。
もっともKitacaにオートチャージ出来る機能そのものがありません。
チャージがみどりの窓口のみで手間
イオンカードKitacaにクレジットカードでチャージをする場合はみどりの窓口で行う必要性があります。
つまりみどりの窓口の無い駅だとクレジットカードチャージが出来ません。
みどりの窓口があっても営業時間外だとチャージが出来ません。
VIEWカード等のSuica一体のクレジットカードと比べお得度が低い
ビューカードだとSuicaへのチャージで1.5%のポイント還元がありますが、イオンカードKitacaは最大でも1%のポイント還元なので、ビューカードと比較してしまうとポイント還元は低いと言えます。
ただ北海道でビューカードにチャージするには札幌駅か新千歳空港駅のVIEW ATM機で行う必要性があるので、面倒です(モバイルSuicaなら別ですが)
そこそこ数があるみどりの窓口でクレジットカードチャージできる分、Kitacaの方が便利と言えます。
*イオンSuicaカードのSuicaへのチャージは0.25%です。
国際ブランドがVISAのみ
困ることは全く無いですが、イオンカードKitacaで選べる国際ブランドはVISAのみとなっています。
MastercardやJCBは選択出来ません。
デメリットはあるけど
上記にあげた通り、イオンカードKitacaにもデメリットはあります。
でもイオンもよく利用するということであればそれを凌ぐメリットがあります。
JR線でKitacaエリアをよく利用して、イオンもよく利用するという人にはとてもお得なクレジットカードです。
イオンカードKitacaを作ろう!
かなり説明が長くなりましたが、イオンカードKitacaは、Kitacaへのクレジットカードチャージでポイントが貯まる数少ないクレジットカードです。
イオンでイオンカードを使う場合一番お得なイオンカードは、イオンカードセレクトですが、イオン銀行での口座引落しか対応していないとデメリットがあります。
銀行は北洋銀行か北海道銀行が良い!という方で、JR線にも乗るということであれば、イオンカードKitacaの方がおすすめになります。
今はキャンペーン中なのでこの機会を見逃すことなく是非、申し込んでください。
以上、イオンカードKitacaでクレジットカードチャージしたらポイントが貯まったというお話でした。
コメント