ブログ運営・ブログ論 買ってない・使っていない商品やサービスのレビュー記事はありか?なしか? わずかにですが、僕の周りだけで買ってない・使っていない商品のレビュー記事はあるかなしかという話題が出ています。これって、ブログならやらない方が良いだろうし、アフィリエイトなら普通にやっていることで、論じることでは無いとは思っています。 2016.10.13 アフィリエイトブログ運営・ブログ論
ブログ運営・ブログ論 使う言葉・キーワードだけで、その人がどこを目指しているのかが違ってくる ブログでアクセスアップやマネタイズということ以外の目的の1つであるライターを目指している方に対して特定のキーワードを使う場合でも全く見る人が見ると印象が違うということを実例を挙げて書いていきます。 2016.10.12 ブログ運営・ブログ論
鈴木的情報 夜中に都会を徘徊するのが割りと好き 先日、久しぶり(でも無いかな)に都内新宿は歌舞伎町のビジネスホテルに1人で泊まったんですね。夜中に歌舞伎町を1人、歩いてきたのですがこれが割りと楽しいんですよ。 2016.10.11 鈴木的情報
アフィリエイト A8フェスティバルに行ってきた 10月8日、渋谷ヒカリエで行われた「A8フェスティバル 2016 in 渋谷」に行ってきました。昨年も行ったので今年で2回目。いや~もう凄い人で人に酔うという状態に。 2016.10.10 アフィリエイト
アフィリエイト ミニサイト作りでヒントが欲しいのならバリューコマースの初心者向けセミナーがおすすめ ミニサイト、流行ってきていますね。ブログやアフィリエイトを始めたばかりの人にしてみれば結構難しいことだと思うんですね。そういう方におすすめしたいのがASPであるバリューコマースの「初心者向けセミナー」と「目指せ報酬10万円突破!セミナー」です。 2016.10.09 アフィリエイト
SEOに関すること 記事下のおすすめ記事は内部リンク対策としてではなくレコメンドとして行うものでは? 最近、内部リンクが大切!ということを書いているブログをよく見かけます。そういうブログを見ると記事の下部に関連記事を掲載して内部リンクを強化していけばSEO上効果がある!と書いてあるのですが、これって本当ですか?僕はこのSEO対策を知りません。 2016.10.08 SEOに関すること
こあら的思考 このブログに望んでいる記事を訪ねた結果 Twitterのアンケート機能を使って、このブログに望む記事は何か聞いてみました。その結果は僕の予想とは全く違っていて結構面白い結果だな~と思いました。 2016.10.07 こあら的思考
アフィリエイト 初心者視点を持つのは意外と難しく、実際に初心者と話さないとわからないことも多い アフィリエイト用の記事で初心者用の記事を書く場合、初心者視点をなくしている場合もあります。そういう時はどうすれば良いのか説明をしています。 2016.10.06 アフィリエイト
読書感想文 和田亜希子さん著書「ほったらかしでも月10万円! ミニサイトをつくって儲ける法」を読んだ感想 ブログ界隈・アフィリエイト界隈でも話題になっている和田亜希子さん著書「ほったらかしでも月10万円! ミニサイトをつくって儲ける法」を読みました。ということで感想文です。 2016.10.05 読書感想文
こあら的思考 友人・他人との同居と距離感。一緒に住む場合は前もって体験をしておこう 僕は過去に2人(もちろん同性である男性)と同居したことがあるのですが、それなりに上手くいった時と上手く行かなかった時がありました。なぜ上手くいく時といかない時があるのか考えてみました。 2016.10.04 こあら的思考
グルメ・スイーツ 「ミロンガ・ヌォーバ」は神田神保町でゆっくりと時間を過ごせる素敵な喫茶店 本、好きですか?本が好きな人ならきっと東京神田の神保町も好きなはず!学生時代は神保町によく行ったもので購入した本をすぐにでもゆっくり読みたい時に利用したのが喫茶店「ミロンガ・ヌォーバ」。先日、神保町付近に用事があって行った時にも利用してきました。 2016.10.03 グルメ・スイーツ
読書感想文 アクセス解析で一番おすすめの書籍・本は「初級ウェブ解析士 認定試験公式テキスト」です。 アフィリエイトやブログの相談、セミナー等でよく聞かれるのが、アクセス解析を学ぶ場合に一番良い書籍は何ですか?という質問です。今までアクセス解析関連の本は10冊以上読んできていますが、個人的に一番おすすめの書籍は「初級ウェブ解析士 認定試験公式テキスト」です。 2016.10.02 アクセス解析・SEO読書感想文
セミナー・勉強会告知 【ゆる募】セミナーお手伝いをしてくれる方募集 まだ内容は完全には確定していませんが11月19日に東京で主に中小企業のメディア担当者やブロガー向けにイベントというかセミナーを行います。細かい内容が確定したらこのブログでも告知をしますが、先立って11月19日にお手伝いをしてくれる方を募集します。 2016.10.02 セミナー・勉強会告知
アフィリエイト グルメ情報系のアフィリエイトは食べ物紹介よりも別の角度の方が良いと思う グルメ系の記事を書いてアフィリエイトをしている人も多く読んで面白いし参考になる記事も多いのですが、そういうブログを書いている人に話を聞くとほとんど成果が発生していない)という人が多い。何でだろう?よくよく考えたらそれは当然かな?と思う節がありました。 2016.10.01 アフィリエイト
SEOに関すること 「綿棒」「カメラ 壊れた」等の検索結果から見るGoogleの検索結果が面白い! 検索結果の順位は日々変化していますが、検索結果におけるキーワードの意味合いって結構変化することがあります。最近、検索をいろいろとした結果、意味合いが変化していて面白いと思ったキーワードを紹介します。 2016.09.30 SEOに関すること
アクセス解析・SEO 直帰率の適正値・平均値は?サイトや記事によって異なるよ アクセスアップや収益化を狙うブログを書いている人のたまに話される直帰率のお話。多くの人は直帰率が低い方が良いと言っているのですが、それはちょっと違うんじゃないのかな?と。 2016.09.29 アクセス解析・SEO
読書感想文 おかげさまで「プラス月5万円で暮らしを楽にする超かんたんアフィリエイト」の第3刷が決定しました! 2016年4月に発売となった僕の著書「プラス月5万円で暮らしを楽にする超かんたんアフィリエイト」の第3刷、つまり2回めの増刷が決まりました\(^o^)/ 本当にいろんな人にレビューを書いていただいたり、宣伝していただいたおかげです。ありがとうございます。 2016.09.28 読書感想文鈴木的情報
コンテンツマーケティング 【初心者向け】リライトの一番の効果はライティングを上達させること SEO的にリライトは非常に有効という話を聞かれた方も多いと思います。SEO視点でリライトをするのも良いのですがブログ初心者・アフィリエイト初心者であればリライトはライティングを上達させる効果の高いものとなります。 2016.09.26 コンテンツマーケティングブログ運営・ブログ論鈴木的情報
こあら的思考 【初心者向け】ライティングにおいて「量より質」「質より量」、どちらが正しいのか? 「量より質」「質より量」という論争が少し湧き上がっています。いろいろな人の意見を読んでいてそもそも量とは何か?質とは何か?という根本的な部分が忘れ去られているように思いました。またそもそも量と質を切り離すことがおかしいんじゃないのかな?と。 2016.09.26 こあら的思考アフィリエイトブログ運営・ブログ論
鈴木的情報 【しくじり先生】ブログからWebライターになりたい人は叩き記事は書かないように ブログをやって有名になってWebライターになりたい!なんて人もいるかと思います。そんな方向けに僕の失敗談から中途半になら"やらない"方が良いことを紹介します。 2016.09.25 鈴木的情報
こあら的思考 ブロガーフェスティバル2016にいって嬉しいことがあった 9月24日、東京は大崎で行われた「ブロガーフェスティバル2016」に行ってきました。内容についてはいろいろな方が書いているので「ブロガーフェスティバル2016」や「ブロフェス」等のキーワードで検索してください。今回参加して凄く嬉しいことがあったのでそのことを書いておきます。 2016.09.25 こあら的思考
こあら的思考 愛すべき馬鹿を殺すキュレーションメディア ブロガーとかアフィリエイターとか知らない一般の人から見ればキュレーションメディアに掲載されている情報は確かに役立つ時があるってことは事実です。でも今一部のキュレーションメディアはあまりにも酷いな~って思います。理由は愛すべき馬鹿(褒め言葉)を殺しているからです。 2016.09.22 こあら的思考
鈴木的情報 言い方や伝え方、伝える場所というのは考えていきたい BLOGOSの記事が炎上していました。それに合わせて言及しているブログもいくつかありました。どの記事かは言わなくても分かる人が多いと思うのでここでは言及しませんが検証が非常に甘くなっており、更に過激な言葉。でもなぜそんな風に書くのかな?と考えてみました。 2016.09.21 鈴木的情報
鈴木的情報 保護中: あれとあれは後5年くらいで終わるんじゃないだろうか? このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。 パスワード: 2016.09.20 鈴木的情報
鈴木的情報 人との繋がりは非常に大切だけど、自分が楽しんでいない人のところには繋がりは出来ない 人気ブログの特徴として、楽しんでいるな~ってことが伝わることだと思います。もしブロガーとして人気になりたいのなら、まずは自分が楽しむことが大切じゃないのかな?結果は後からついてくると思います。 2016.09.20 鈴木的情報